肩こりについて

  • 猫背を指摘されたことがある
  • デスクワークをしている
  • 肩こりから頭痛がする
  • 吐き気やめまいが出ることがある
  • 目が疲れやすい

肩こりや痛み、張りなどの状態でお困りではないでしょうか?

肩に感じる重さや痛さ、動かしても解消しないうずきなど、肩こりの状態は様々で酷くなると頭痛まで出てきます。

慢性化しやすく、そうなるとなかなかよくなりません。人によっては、当たり前すぎて肩こりが慢性化していることに気が付かないこともあります。

肩こりの原因

肩こりの原因は様々ありますが、その主な原因は、「運動不足」「姿勢不良」「冷え性」「ストレス」の4つといわれてます。

姿勢が悪い状態になると頭部を支える筋肉や腕を動かす筋肉は、カチカチにこり固まり肩周りの血行が悪化した状態になってしまいます。

特に、仕事や私生活においてパソコンやスマートフォンは必要不可欠ですが、長時間同じ姿勢でいることによる、筋肉の過度の緊張状態が肩こりが慢性化する原因の一因となっています。また、視線が下ることによって猫背が起こりがちなので、首や肩に長時間負荷が掛かってしまっています。

このような事が続いている人ほど、肩こりに悩むことになります。

運動不足

自動車などの交通手段が発達したことにより、昔よりも運動不足になりがちです。また、長時間働いていると運動する時間を作ることが難しくなります。

運動不足になると肩周りの筋肉や全身の筋肉を使わなくなり、筋肉が固まってしまうので肩こりが起こりやすくなります。

冷え性

女性に多いと言われがちな冷え性ですが、男性でもオフィスなどの室内で仕事をしていると冷房が原因で冷え性になります。

身体が冷えると、血流が滞り肩こりが引き起こされると言われています。

ストレス

精神的なストレスを感じると、人間は自身の身体を守ろうとするセンサーが働きます。

それにより無意識の内に力が入り、筋肉が極度の緊張状態になるのですがそれが長時間続くと筋肉が凝り固まってしまいます。

アプローチ方法

硬くなった筋肉が肩関節を始め、首、体幹などの動きが悪くなったり、神経や血管の圧迫により、肩こりの特徴である肩の重さや疼きなどが出ると考えられます。

骨盤を土台とした体幹には、脊柱という柱が立っていて、頭部を載せています。

人間には頭部を平行に保とうとする反射があるので、無意識の内に身体を動かしバランスを取っています。

そのため、土台である骨盤にズレが生じた時に、頭部を平行に保とうとする脊柱に歪みが生じることになるのです。

歪みが生じた脊柱に何らかの力が加わると、歪み以外にも骨盤や関節等の正常な位置関係にズレが生じてしまいます。

関節の位置関係がズレると、関節にかかる負担は周囲の筋肉に掛かり、周囲の筋肉が硬くなってしまいます。

整骨院元 くまなん院の肩こりの施術方法

整骨院元 くまなん院では、長年の歪みで凝り固まった筋を潰すのではなく硬くなっている原因を伸ばしたり緩めたりすることで取り除きながら、骨盤のズレを正しい位置に戻します。

脊柱の歪みを、正しい位置に調整することで頭部・脊柱・骨盤がバランスのとれた、筋肉に負担の少ない位置へなるようにアプローチを行います。

この時に筋肉を潰してしまうと、関節のズレを戻して負担を減らしたとしても筋肉がその軽減された負担さえも支えられなくなってしまい、状態が悪化することがあります。

筋肉を潰さないように緩める筋調整と不調の原因の特定から導き出された関節のズレを解消する優しい矯正を行います。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINE