肩こり撃退!ストレッチ&ツボ押し完全ガイド
長時間のデスクワークやスマホの使いすぎで、肩の重だるさや首まわりの不快感を感じている方は少なくありません。放っておくと頭痛や集中力低下にもつながりやすいため、日常的なケアがとても大切です。ここでは自宅や仕事の合間にできる、簡単で効果的なストレッチとツボ押しをご紹介します。
肩こりをやわらげるストレッチ
肩まわりの筋肉は、動かさないことでどんどん硬くなっていきます。短時間でも動かす習慣をつけると血流が良くなり、こりの予防にもつながります。
肩回しストレッチ
両肩を耳に近づけるようにすくめ、そのまま後ろに回してストンと落とします。前から後ろへ、後ろから前へと各10回ほど行うとスッキリします。
首の横伸ばし
片手を頭の横に添え、ゆっくり横に倒します。反対側の肩は下に伸ばす意識を持つと首筋が気持ちよく伸びます。左右それぞれ20秒キープしましょう。
肩甲骨寄せ運動
両手を腰に当てて肘を後ろに引き、肩甲骨を寄せるように意識します。胸を開くことで呼吸も深まり、デスクワークの猫背対策にも効果的です。
肩こりに効くツボ押し
ツボ押しは短時間でリフレッシュできるセルフケアとしておすすめです。
肩井(けんせい)
首と肩のちょうど中間あたりにあるツボです。押すとズーンと響くような感覚があり、肩のこわばりを和らげます。
合谷(ごうこく)
手の甲、親指と人差し指の骨が交わる場所にあるツボ。肩こりだけでなく頭痛やストレスにも良いとされ、気分転換にもぴったりです。
天柱(てんちゅう)
首の後ろ、髪の生え際で太い筋肉の外側に位置します。親指で上に押し上げるように刺激すると首の緊張がやわらぎます。
日常生活で意識したいこと
ストレッチやツボ押しに加え、普段の姿勢を意識することも欠かせません。椅子に深く腰かけ、背筋を伸ばすだけでも肩への負担は軽減します。また、定期的に立ち上がって歩いたり、深呼吸をすることも血流改善に役立ちます。
まとめ
肩こりは日々の小さな積み重ねで軽くしていくことが可能です。ストレッチで筋肉をほぐし、ツボ押しでリフレッシュすることで、つらいこりを撃退できます。セルフケアを取り入れても改善が見られない時や、強い不快感が続く時は、専門家の手を借りるのも安心です。整骨院元くまなん院でも、一人ひとりの状態に合わせたサポートを行っていますので、気になる方は気軽にご相談ください。