重い荷物を運ぶ方必見!腰痛を防ぐ正しい体の使い方とケア方法
仕事や日常生活で重い荷物を持ち運ぶ機会が多い方にとって、「腰痛」は大きな悩みの種です。実際に「重い荷物 腰痛」や「荷物の持ち方 腰を守る」といった検索が増えていることからも、多くの方が腰への負担を感じていることが分かります。ここでは、腰を守るための正しい体の使い方と、腰痛予防に役立つセルフケア方法を解説します。整骨院元くまなん院での指導経験をもとにまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
重い荷物が腰に負担をかける原因
① 前かがみで持ち上げる
腰だけを曲げて荷物を持ち上げると、背骨や腰回りの筋肉に過度な負担が集中します。
② 荷物を持ちながら体をひねる
持った状態で腰をひねる動作は、筋肉や関節を痛める大きな原因になります。
③ 一度に持ちすぎる
「まとめて持った方が早い」と思っても、その分腰へのストレスは大きくなります。
腰痛を防ぐ正しい体の使い方
① 膝を曲げて持ち上げる
荷物を持つときは、腰を曲げるのではなく膝をしっかり曲げてしゃがみ、太ももの力を使って立ち上がるのがポイントです。
② 荷物は体に近づける
荷物を体から離すほど腰への負担は増します。胸の前に近づけて持つことで、負担を最小限にできます。
③ 足ごと向きを変える
腰をひねって方向転換するのはNG。方向を変えるときは必ず足を使い、体全体で動くようにしましょう。
④ 荷物は分けて運ぶ
一度に無理して運ぶよりも、複数回に分けて運ぶ方が腰には安全です。
腰痛予防に役立つセルフケア
荷物を持った後は腰や太ももを軽くストレッチする
蒸しタオルや入浴で腰まわりを温め血流を良くする
長時間の作業ではこまめに休憩をとる
ちょっとした習慣が腰痛予防につながります。
整骨院でできるサポート
重い荷物による腰痛が続く場合、自己流のケアでは改善が難しいこともあります。整骨院元くまなん院では、腰に負担をかけにくい姿勢や体の使い方をアドバイスし、日常生活に取り入れやすい方法を提案しています。お仕事で荷物を運ぶ方や腰痛が慢性化している方には特におすすめです。
まとめ
膝を使って荷物を持ち上げる
荷物は体に近づけて運ぶ
腰をひねらず足で方向転換する
荷物は分けて持つ
この4つを意識するだけで、腰痛リスクを大きく減らすことができます。重い荷物を扱う機会が多い方は、今日からぜひ実践してみてください。