腰痛=腰が原因とは限らない?体のつながりに注目!
腰が痛いと「腰そのものに原因がある」と思ってしまいがちですが、実はそうとは限りません。整骨院元くまなん院では、腰痛の本当の原因が“別の部位”にあるケースをたびたび見かけます。
「治療してもすぐ戻る」「腰だけをケアしても良くならない」…そんな腰痛は、もしかすると体のつながりに着目することで、改善のヒントが見つかるかもしれません。
腰痛の原因は「腰」じゃない?よくある3つのケース
① 股関節の硬さからくる腰の負担
股関節が硬いと、歩く・立つ・しゃがむといった動作の際に腰の筋肉が代わりに働くようになります。結果として腰に負担がかかりやすく、慢性的な腰の張りや痛みを引き起こします。
特にデスクワークや長時間の車の運転をされる方は、股関節の柔軟性が落ちている傾向にあります。
② 背中(胸椎)の動きの悪さ
背中の関節(胸椎)は、本来ある程度動くことで体幹全体の柔軟性を保っています。この動きが固くなると、動作のたびに腰で過剰に動きをカバーするようになり、痛みにつながります。
「背中が丸まっている」「胸を張れない」と感じている方は要注意です。
③ 足首の歪みや左右差
意外に思われるかもしれませんが、足首の歪みや片側だけの硬さが原因で腰痛が出ることもあります。歩き方のバランスが崩れ、骨盤が傾き、最終的に腰に負担が集中してしまうのです。
特に、足を組むクセがある方や片足立ちのクセがある方は、無意識に腰痛を招く姿勢になっていることが多いです。
体はすべて「つながって」いる
私たちの体は、骨・関節・筋肉・神経が連動して機能しています。腰だけをケアしても、他の部位に原因が残ったままでは根本的な改善にはなりません。
整骨院元くまなん院では、「腰が痛いから腰だけを見る」のではなく、全身のバランスや動きのクセをチェックしながら、総合的なアプローチを行っています。
日常でできる「全身連動ケア」
● 股関節ストレッチ(ねじりツイスト)
仰向けで寝て片膝を立てる
立てた膝を反対側へ倒す
10秒キープを左右2セット
股関節と腰のつながりをほぐすことで、腰の動きが軽くなります。
● 足裏バランスチェック
立った状態で左右の足裏に均等に体重が乗っているかを確認します。どちらかに偏っている方は、骨盤や背骨にも影響が出ている可能性があります。
腰痛は“結果”であって“原因”ではないこともある
慢性的な腰の痛みがなかなか改善しない場合、「腰=原因」と決めつけず、“体全体の動きや姿勢の癖”に目を向けてみることが大切です。
整骨院元くまなん院では、カウンセリングから体の動きのチェックまで丁寧に行い、「本当の原因」に合わせたケアを提供しています。
まとめ
腰痛があるからといって、必ずしも腰に原因があるとは限りません。股関節・背中・足首など、他の部位の問題が腰に影響を与えていることもよくあります。
体は一つにつながっています。だからこそ、全体を整えることが、本当の意味での腰痛対策になります。
「どこに行っても変わらない…」そんな腰痛を感じている方こそ、一度、体全体のバランスを見直してみませんか?