腰が痛いときの座り方|知っておきたい負担の少ない姿勢とは?

腰が重だるい、座っているとつらくなる、そんな腰の不調を感じていませんか?
特にデスクワークや長時間の車の運転など、日常生活の中で「座る時間」が多い方ほど、腰への負担が蓄積しやすくなります。
今回は、腰がつらいときに知っておきたい“負担を減らす座り方”について、整骨院元くまなん院の経験をもとにご紹介します。

なぜ「座る」ことで腰がつらくなるのか?
「立ちっぱなしより座っている方が楽」と感じる方も多いかもしれません。
しかし実は、座っているときの腰の負担は、立っているときよりも高いことがあるんです。
その理由は、骨盤や腰椎(ようつい:腰の背骨部分)にかかる圧力のかかり方にあります。

特に以下のような姿勢は、腰への負担が大きくなります。

猫背で背中を丸めて座っている

椅子の背もたれに深くもたれず、前かがみになっている

足を組んで左右差のある姿勢を続けている

これらは筋肉が緊張したり、骨盤が歪んだりする原因となり、結果的に腰まわりに痛みを感じやすくなってしまいます。

腰にやさしい座り方のポイント
腰が痛いときの座り方には、いくつかの重要なコツがあります。

① 骨盤を立てて座る
骨盤をしっかり立てた姿勢は、腰椎の自然なカーブを保ち、腰への負担を減らしてくれます。
座るときは、以下のように意識しましょう。

椅子に深く腰掛け、お尻を背もたれに近づける

背筋を軽く伸ばすように意識する(無理にピンとしすぎなくてOK)

骨盤が後ろに倒れすぎないように注意

どうしても骨盤が倒れやすい方は、タオルやクッションを腰の後ろに入れてサポートするのもおすすめです。

② 足裏をしっかり床につける
足が床につかない状態や、つま先立ちのような姿勢も腰への負担につながります。
椅子の高さを調整し、足裏全体が床に接するようにしましょう。
また、膝の角度が90度になるように意識すると、自然と良い姿勢を保ちやすくなります。

③ 長時間座りっぱなしを避ける
どんなに良い姿勢でも、長時間座りっぱなしは血流が悪くなり、筋肉の緊張につながります。
1時間に1回は立ち上がったり、簡単なストレッチを取り入れることで、腰への負担を軽減できます。

座り方を見直すだけで腰は変わる?
実際に整骨院元くまなん院でも、「座り方を少し工夫するだけで腰のつらさが変わった」という声を多くいただいています。
日々の姿勢を見直すことは、施術と同じくらい大切なセルフケアのひとつです。

「正しい姿勢を意識しても続かない」「自分のクセが分からない」そんな方は、無理に我慢せず、専門家のアドバイスを受けてみるのもひとつの方法です。
整骨院元くまなん院では、お一人おひとりの身体の状態に合わせて、無理なく続けられるアドバイスをご提案しています。

まとめ
腰が痛いときは、無意識のうちに負担のかかる座り方をしてしまっていることが多くあります。
まずは骨盤を立てる・足をしっかり床につける・長時間同じ姿勢を避けるといった基本を見直すことから始めてみましょう。

日常の小さな意識が、腰へのやさしさにつながっていきます。
腰のつらさが続くときは、整骨院元くまなん院にお気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINE