腰が痛い時に考えられる病気とそれぞれの原因

腰の痛みと一言でいっても、そこに潜んでいる原因はさまざまです。単なる疲労や筋肉の緊張によるものだけでなく、いくつかの疾患が関係している場合も少なくありません。実際に整骨院元くまなん院へご来院いただく方の中にも、はじめは軽い腰の違和感から始まり、のちに詳しく調べてみると身体の深部に問題が見つかることもあります。

ここでは、腰の痛みから考えられる代表的な病気やその原因について、専門的な言葉を使わずにわかりやすく解説していきます。

1. 腰椎椎間板ヘルニア
腰の骨と骨の間にあるクッションの役割をする組織(椎間板)が飛び出して、近くの神経に触れてしまうことで起こる状態です。比較的若い世代にも見られ、重い物を持ち上げたり、無理な姿勢を長く続けることが引き金になるケースがあります。お尻や脚にしびれが広がるような症状をともなうこともあります。

2. 腰部脊柱管狭窄症
年齢を重ねた方に多い傾向があり、背骨の中を通る神経の通り道が狭くなることで圧迫が生じて痛みやしびれが出やすくなります。特に「歩いているとだんだん足が重くなってくるけれど、少し休むと楽になる」という場合は、この状態を疑うことがあります。

3. 仙腸関節の不調
骨盤の後ろ側にある関節に微妙なズレやゆがみが出たことで、左右どちらかに片寄った痛みを感じやすくなります。出産後の女性や、スポーツをされる方に見られやすい特徴があります。座った姿勢や立ち上がりの動作で痛みを強く感じることが多く、腰というよりお尻のあたりが気になるという方もいます。

4. 筋・筋膜性腰痛
明確な病変がないにもかかわらず、筋肉のこわばりや筋膜の癒着によって腰全体に重だるさや鈍い痛みを感じるタイプです。日常的な姿勢のくせや運動不足、長時間の同じ姿勢による負担など、生活の積み重ねが関係することが多いです。ぎっくり腰のように急な動作で起こることもありますが、慢性的に続いているケースも少なくありません。

5. 内臓からくる腰の痛み
一見すると腰の筋肉に問題があるように感じても、腎臓や膵臓などの内臓に原因がある場合も考えられます。たとえば、背中の片側だけが痛く、姿勢や動きと関係なく痛みが続く場合は注意が必要です。発熱や吐き気、食欲不振などを伴っているときは、無理に体を動かさず、まずは医療機関での相談を優先してください。

無理に我慢せず、専門家へ相談を
腰の痛みは、体からの大切なサインです。放っておくと痛みが慢性化したり、かばう動作が原因で別の部位に負担がかかることもあります。

整骨院元くまなん院では、一人ひとりの体の状態を丁寧に確認し、無理のない方法でケアを行っています。腰の痛みが続く方や、どこに相談すればよいか迷っている方は、お気軽にお話を聞かせてください。

痛みの背景を知ることは、安心にもつながります。日々の生活の中で少しでも「いつもと違うな」と感じたら、早めの行動が大切です。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINE