最近年齢を重ねた女性に増えてきている骨盤臓器脱についての解説

骨盤臓器脱は、骨盤内の臓器が本来の位置から下がってしまう状態を指します。特に出産経験のある女性や年齢を重ねた女性に多く見られます。日常生活で不快感を感じたり、体調に影響を与えることがあるため、早めの対策が重要です。

骨盤臓器脱とはどんな状態?
骨盤内には膀胱や子宮、直腸といった重要な臓器があります。これらは骨盤底筋という筋肉や靭帯によって支えられています。しかし、妊娠や出産、加齢などによって骨盤底筋が弱まると、これらの臓器が支えきれず下がってしまうことがあります。これが骨盤臓器脱です。

具体的には、以下のような状態が含まれます:

膀胱が下がる「膀胱瘤」
子宮が下がる「子宮脱」
直腸が下がる「直腸瘤」
これらの状態が進行すると、排尿や排便のトラブル、骨盤周辺の違和感や重だるさが現れることがあります。

骨盤臓器脱の原因
骨盤臓器脱の主な原因には以下のようなものがあります:

出産:出産時に骨盤底筋が過度に伸びることで筋力が低下します。
加齢:年齢を重ねると筋肉や靭帯が弱くなりやすいです。
肥満:体重が増えると骨盤底筋に負担がかかります。
便秘や重いものを持つ習慣:腹圧が頻繁にかかることで骨盤底に負担がかかります。
これらが複合的に影響し、骨盤臓器脱のリスクを高めることがあります。

骨盤臓器脱のサイン
骨盤臓器脱の初期段階では、症状に気づきにくいことがあります。しかし、以下のようなサインが現れる場合があります:

下腹部や骨盤周辺に重い感じがする
尿漏れや排尿時の違和感
便秘や直腸の詰まった感じ
外陰部に何かが出ているような感覚
気になる症状がある場合は、早めに対処を始めることが重要です。

骨盤臓器脱を予防する方法
骨盤臓器脱を防ぐためには、骨盤底筋を鍛えることがポイントです。以下のような習慣を取り入れることで、骨盤底の健康を守ることができます:

骨盤底筋トレーニング:ケーゲル体操など、骨盤底の筋肉を鍛える運動を日常に取り入れます。
体重管理:適正体重を維持することで骨盤への負担を軽減できます。
便秘の予防:食物繊維を多く含む食事を心がけ、排便時に無理をしないようにしましょう。
正しい姿勢:骨盤に負担をかけない姿勢を意識することも大切です。
ケアとサポートを受けることの重要性
骨盤臓器脱の予防やケアは、自分で行えることが多いですが、症状が気になる場合は専門家のアドバイスを受けることが効果的です。「整骨院元くまなん院」では、骨盤周りのケアや骨盤底筋のトレーニング指導など、個々の状況に合わせたサポートを行っています。

適切なケアを受けることで、症状の進行を防ぎながら生活の質を保つことが可能です。

骨盤臓器脱は、年齢や生活習慣が影響する一方で、適切な対策を講じることで予防や改善が期待できます。骨盤をしっかりケアし、快適な毎日を過ごしましょう。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINE