肩の疲れから開放されたい!自分でもできる肩甲骨はがしのやり方

肩甲骨周りの筋肉が硬くなると、肩こりや背中の張り、疲労感が出やすくなります。デスクワークやスマホの操作で前かがみの姿勢が続くと、肩甲骨が内側に引っ張られ、筋肉が固まりやすくなります。そこで、自分でもできる「肩甲骨はがし」を行うことで、筋肉をほぐし、肩周りの疲れを緩和させることが可能です。ここでは、自宅で簡単にできる肩甲骨はがしの方法を紹介します。

肩甲骨はがしの効果とは?
肩甲骨はがしとは、肩甲骨周りの筋肉をほぐし、動きを良くすることを目的としたストレッチの一つです。肩甲骨が硬くなると、肩周りの動きが制限され、姿勢も悪くなります。肩甲骨をしっかりと動かすことで、血行が促進され、肩や首の緊張が和らぎます。また、肩甲骨が正しい位置に戻ることで、姿勢が改善され、疲れにくい体を作ることにもつながります。

簡単なセルフ肩甲骨はがしのステップ
自分でもできる肩甲骨はがしは、道具を使わずに簡単に行える方法がいくつかあります。ここでは、毎日続けられる手軽なストレッチを紹介します。

1. 肩甲骨回し
両肩を大きく前後に回すだけのシンプルな動きです。肩甲骨を意識して、ゆっくりと大きく動かすことがポイントです。
両手を肩に乗せた状態で、肘を前から後ろへ回すように動かします。この時、肩甲骨が大きく動くのを感じながら、10回ほど回しましょう。反対方向にも同じように回します。
2. 両腕を組んでのストレッチ
背中の後ろで両腕を組み、肩甲骨を寄せるように胸を張ります。この時、深呼吸しながら行うことで、筋肉がしっかりと伸びてリラックス効果も期待できます。
10秒間キープしたら、力を抜いて元の姿勢に戻します。これを数回繰り返しましょう。胸をしっかり開くことで、肩甲骨周りの筋肉が解放されます。
3. 肩甲骨を引き下げる運動
イスに座った状態で、両肩をゆっくりと耳に向かって持ち上げ、そこから肩甲骨を下に引くように肩を下ろします。この時、肩甲骨が下がる感覚を意識することが大切です。
肩を上げ下げすることで、肩甲骨周りの筋肉がしっかりと動き、緊張が和らぎます。これを10回ほど繰り返しましょう。
継続が鍵
肩甲骨はがしは、一度やるだけでなく、毎日少しずつ続けることが大切です。特にデスクワークやスマホの操作が多い方は、肩甲骨周りが固まりやすいので、意識的に肩を動かす時間を作ることが必要です。朝や仕事の合間、夜のリラックスタイムに取り入れると、肩の疲れが蓄積しにくくなります。

姿勢も重要
肩甲骨はがしと合わせて、日常の姿勢も意識することが重要です。悪い姿勢が続くと、肩甲骨周りの筋肉が硬直しやすくなります。特に、前かがみの姿勢は肩甲骨を内側に引っ張り、負担がかかるため、常に背筋を伸ばして肩甲骨を正しい位置に保つことを心がけましょう。

座っている時には、背もたれに深く座り、背筋を伸ばして肩甲骨を自然な位置に戻すように意識することが大切です。スマホを使う際も、画面を目の高さに持ち上げることで、肩への負担を軽減できます。

さらに効果を高めたいなら
肩甲骨はがしの効果をさらに高めたい場合は、プロの手による施術を受けることも検討してみましょう。整骨院では、肩甲骨周りの筋肉を効果的にほぐし、肩こりや疲労を和らげる施術が行われています。

整骨院元くまなん院では、肩甲骨のケアに特化した施術を提供しています。肩こりがひどい方や、自宅でのセルフケアだけでは物足りないと感じる方は、ぜひ一度相談してみてください。専門的なアプローチで肩甲骨周りの筋肉を解放し、スッキリとした体を取り戻すお手伝いができます。

注意点
セルフ肩甲骨はがしは、無理のない範囲で行うことが大切です。特に、強い痛みを感じる場合や、関節の動きに違和感がある場合は、無理をせず、専門家に相談することをお勧めします。間違ったやり方で筋肉を傷めることがないよう、正しい動きを確認しながら行いましょう。

まとめ
肩甲骨周りの筋肉が硬くなると、肩こりや疲労感が蓄積しやすくなります。セルフ肩甲骨はがしは、自宅で簡単にできる方法であり、毎日の習慣に取り入れることで肩の疲れを緩和できます。姿勢の改善と合わせて、日々のケアを続けることで、肩こりに悩まない体を作りましょう。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINE