肩甲骨とストレートネックの関係 改善の為の習慣とは
最近「首が重い」「肩甲骨まわりがガチガチに固まる」と感じる方の多くに、ストレートネックの傾向が見られます。整骨院元くまなん院でも、この2つが同時に起きているケースが非常に多く、日常生活の癖や姿勢の崩れが深く関わっています。今回は、肩甲骨とストレートネックの関係、そして改善のために取り入れたい習慣についてプロの柔道整復師として分かりやすくまとめます。
■ 肩甲骨とストレートネックはなぜセットで起こるのか?
① ストレートネックは首だけの問題ではない
ストレートネックは、首のカーブがまっすぐになり、頭の重さを筋肉だけで支える状態です。その結果、首の筋肉が緊張し、肩甲骨を動かす筋肉にも大きな負担がかかります。首だけでなく肩甲骨まわりの筋肉のコリが強くなるため、肩まわりの可動域が低下しやすいのが特徴です。
② 肩甲骨が動かないと首に負担が集中する
肩甲骨は「首・肩・背中」をつなぐ重要なパーツです。肩甲骨が固まって動きが悪くなると、頭を支える筋肉ばかりが緊張し、ストレートネックがさらに進行しやすくなります。肩甲骨の動きが悪い方ほど、首・肩の重さや痛みが慢性化しやすい傾向があります。
③ 骨格の歪みが悪循環を生み出す
猫背や巻き肩があると、肩甲骨が外側へ広がり、首が前へ出やすくなります。これがストレートネックの典型的な姿勢で、筋肉だけでなく神経への圧迫や血流の乱れにもつながりやすいです。この悪循環を断ち切るには、肩甲骨と首の両方を整えていく必要があります。
■ ストレートネックによく見られる症状
・肩甲骨まわりの筋肉のコリ
・首の重さやだるさ
・朝起きた時の首の張り
・猫背姿勢が戻りやすい
・肩や腕のしびれ
・気圧の変化で首肩の不調が出る
これらは筋肉だけの問題ではなく、骨格の歪みや自律神経の乱れ、神経圧迫が関わっているケースが多いです。
■ 改善のために取り入れたい習慣
① 肩甲骨を“動かす”習慣をつくる
肩甲骨の硬さはストレートネックを悪化させる大きな要因です。
・肩を大きく回す
・肩甲骨を寄せる
・胸のストレッチを行う
など、1日1〜2分でいいので「肩甲骨を動かす時間」をつくると、筋肉への負担が大幅に減ります。
② 首だけでなく胸・背中の姿勢も整える
ストレートネックは首の位置だけを意識しても改善しにくいです。胸が閉じると肩甲骨が広がり、首が前に引っ張られる姿勢がクセになるため、胸まわりをしっかり開く習慣が重要です。
③ スマホやPCの高さを見直す
スマホを見下げる姿勢は、ストレートネックの最大の原因といわれます。画面は目の高さへ。首を前に突き出すクセを減らすだけでも、肩甲骨と首の緊張が和らぎやすくなります。
④ 温めて血流を整える
肩甲骨まわりは大きな筋肉が集まるため、冷えると緊張しやすくなります。入浴、蒸しタオル、温熱パックなどで温めると、筋肉が緩みやすく、ストレートネックの負担も軽減できます。
⑤ 骨格の歪みを整えるケアを取り入れる
改善を長続きさせるには、肩甲骨だけでなく、背骨の配列や骨盤のバランスを整える必要があります。整骨院元くまなん院では、首・肩甲骨・背骨のつながりを考えながら負担の少ない施術を行い、ストレートネックに伴う症状が和らぐようサポートしています。
■ 同じ悩みを持つ方が抱えやすい不調
・慢性的な肩こり
・頭痛や背中の張り
・腕のだるさ
・気圧変化での自律神経の乱れ
・姿勢が戻りやすい
これらは肩甲骨と首のバランスが崩れた結果として起きやすく、悪化するほど改善まで時間がかかるため、できるだけ早めのケアが大切です。
■ まとめ
肩甲骨とストレートネックは非常に深い関係があり、どちらか一方だけを整えても根本改善が難しいケースが多いです。日常の姿勢、肩甲骨の動き、骨格の歪み、自律神経の乱れなど複数の要因が絡むため、生活習慣の見直しと身体全体のバランス調整が必要になります。
整骨院元くまなん院では、一人ひとりの姿勢や筋バランスを細かくチェックし、負担の少ない施術で症状が和らぐようサポートしています。肩甲骨の硬さやストレートネックに悩む方は、早めのアプローチが改善への近道です。





















