肩甲骨が痛いのは肩こりじゃない?姿勢・筋肉・神経の意外な関係

「肩甲骨の内側がズキッと痛む」「背中の奥が重だるい」
そんな症状を感じると、つい“肩こりかな”と思いがちです。
ですが、実は肩甲骨まわりの痛みは単なる肩こりだけが原因ではありません。
筋肉の使い方や姿勢のクセ、さらには神経の働きまで関係していることがあります。
今回は、整骨院元くまなん院の視点から、肩甲骨の痛みに隠れた意外な原因を解説します。

■ 肩甲骨の痛みが起こる仕組み

肩甲骨は、肩や首、背中の筋肉と連動して動く「上半身の要」です。
そのため、姿勢が悪くなると、肩甲骨の位置がズレて筋肉に過度な負担がかかります。
特に長時間のデスクワークやスマホ操作などで猫背になると、
肩甲骨を支える「僧帽筋」や「菱形筋」が常に引っ張られ、痛みやハリを引き起こします。

また、深い部分にある「肩甲挙筋」「小菱形筋」が硬くなると、
動かしたときにピキッと痛みを感じたり、背中が重く感じたりします。

■ 姿勢がもたらす意外な影響

猫背や巻き肩の姿勢になると、肩甲骨が外側に開き、
首や背中の筋肉が常に緊張状態になります。
この状態が続くことで血流が悪くなり、老廃物がたまりやすくなります。
その結果、「肩甲骨の奥が痛い」「息を吸うと背中が痛む」などの症状に発展します。

さらに、背骨まわりの神経も圧迫されやすくなり、
肩甲骨の痛みだけでなく、腕や指のしびれを伴うこともあります。
つまり、姿勢の崩れは筋肉だけでなく「神経」にも影響を与えるのです。

■ 放置するとどうなる?

痛みを我慢したまま過ごしていると、
筋肉の緊張が慢性化し、肩甲骨の可動域がどんどん狭くなります。
そうなると、腕が上げにくくなったり、呼吸が浅くなったりと、
日常生活にも支障をきたすことがあります。
特にデスクワーク中心の方は、気づかないうちに悪化しているケースが多いです。

■ 整骨院元くまなん院でのケア方法

整骨院元くまなん院では、まず肩甲骨まわりの筋肉バランスと姿勢を細かく確認します。
固まっている筋肉をやさしくほぐしながら、骨格の位置を整え、
自然な肩甲骨の動きを取り戻すようにサポートします。
また、自宅でできる簡単なストレッチや姿勢改善のポイントもお伝えしています。

■ まとめ

肩甲骨の痛みは、単なる肩こりだけではなく、
姿勢の崩れや筋肉・神経のバランスが深く関係しています。
「マッサージしてもすぐ戻る」「いつも同じ場所が痛い」という方は、
一度、体の歪みや姿勢のクセを見直してみることが大切です。

整骨院元くまなん院では、痛みの原因を丁寧に見極め、
無理のない方法で肩甲骨まわりの動きを取り戻すサポートを行っています。
慢性的な背中の痛みでお悩みの方は、早めのケアがおすすめです。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINE