肩こりがひどい人の特徴とは?生活習慣からみる根本原因

「マッサージをしてもすぐ元に戻る」「常に肩が重い」そんな悩みを抱えていませんか。
実は、肩こりがひどくなりやすい人には共通する生活習慣があります。単に“肩を揉む”だけでは解決しない理由を、整骨院元くまなん院の視点から解説します。

1. 姿勢の崩れが慢性化している

肩こりがひどい人の多くに見られるのが、猫背や巻き肩などの姿勢の崩れです。
長時間のデスクワークやスマートフォン操作で、頭が前に出る姿勢を続けると、首から肩にかけての筋肉に常に負担がかかります。特に僧帽筋や肩甲挙筋が緊張し、血流が悪くなることで「重だるさ」「こり感」が強まります。

また、姿勢の歪みは肩だけでなく、腰や背中にも悪影響を及ぼすことがあります。姿勢を整えることは、肩こり改善の第一歩です。

2. 運動不足で筋肉が硬くなっている

「仕事が忙しくて体を動かす時間がない」「家でもつい座りっぱなし」――こうした生活を続けていると、筋肉は次第に柔軟性を失い、血液循環が悪くなります。
筋肉が固まると、肩周辺の動きが制限され、少し動かすだけでも疲労を感じやすくなります。

軽いストレッチやウォーキングなど、日常的に体を動かす習慣を取り入れることで、肩こりを予防しやすくなります。整骨院元くまなん院でも、生活リズムに合わせた簡単な運動方法をアドバイスしています。

3. ストレスや自律神経の乱れ

精神的なストレスも、肩こりを強くする要因のひとつです。
ストレスを感じると交感神経が優位になり、血管が収縮して筋肉の血流が悪化します。その結果、肩の筋肉がこわばり、慢性的なコリへとつながります。
「肩がこる=体が疲れている」だけでなく、「心の緊張」が原因の場合も少なくありません。

整骨院元くまなん院では、全身のバランスを整えながら、自律神経を安定させる施術を行い、体の内側からリラックスを促します。

4. 睡眠の質が悪い

「寝ても疲れが取れない」「朝起きても肩が重い」という方は、寝具や寝姿勢が合っていない可能性があります。
枕の高さが合わないと首が不自然に曲がり、筋肉が休めずに朝から肩こりを感じることも。
理想的なのは、仰向けで首と背骨が自然なS字カーブを描く姿勢です。寝具を見直すだけでも、肩こりの軽減につながることがあります。

5. 片側だけでカバンを持つ・足を組む癖がある

日常動作の中に“体をゆがませる習慣”があると、左右の筋肉バランスが崩れ、どちらか一方だけにコリが出ることがあります。
カバンを持つ手や足を組む向きを時々変えるなど、左右均等な動きを意識することが大切です。

■まとめ

肩こりがひどい人は、単なる疲れではなく「姿勢」「筋肉」「自律神経」「睡眠」など、複数の要因が重なっていることが多いです。
整骨院元くまなん院では、筋肉だけでなく体全体のバランスを整えることで、再発しにくい体づくりをサポートしています。

「ずっと肩が重い」「何をしても楽にならない」という方は、生活習慣からの見直しと、専門家のケアを合わせて行うことをおすすめします。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINE