股関節をゆるめて不調改善!整体師が教えるセルフケア術

長時間のデスクワークや立ちっぱなし、運動不足が続くと「股関節が硬い」と感じる方は多いものです。股関節は体の中心にある大きな関節で、上半身と下半身をつなぐ重要な役割を担っています。そのため股関節が硬くなると、腰痛や肩こり、姿勢の崩れなど、思いがけない不調につながることがあります。

整骨院元くまなん院でも「股関節をゆるめるケアをしただけで腰の重さが軽くなった」「足のむくみが減った」という声をいただくことがあります。今回は整体師の視点から、股関節を柔らかくして不調を改善するセルフケア術をご紹介します。

股関節が硬いと起こりやすい不調

股関節は骨盤と大腿骨をつなぐ関節で、歩く・座る・しゃがむなど日常の動きに深く関わっています。ここが硬くなると、体のバランスが崩れやすくなり、以下のような不調を引き起こします。

腰痛:股関節が動かない分、腰に負担が集中

肩こり・猫背:骨盤の傾きから姿勢が崩れる

冷えやむくみ:血流やリンパの流れが滞りやすい

疲れやすさ:歩幅が小さくなり、全身の代謝も下がる

つまり、股関節をゆるめることは体全体の不調改善につながるのです。

股関節をゆるめるセルフケア術
1. 仰向けひざ抱えストレッチ

仰向けになり、両膝を胸に引き寄せる

両手で膝を抱え込み、腰からお尻を伸ばす

ゆっくり呼吸しながら20秒キープ

股関節まわりだけでなく腰やお尻の緊張もやわらげられます。

2. 足首回し

椅子に座り、片足を軽く組むように持ち上げる

手で足首を支え、大きくゆっくり回す

反対回しも同じように行う

股関節は足首の動きと連動しているため、足首を回すだけでも股関節がゆるみやすくなります。

3. 股関節の左右ゆらし

仰向けで膝を立てる

両膝をそろえたまま、左右にゆっくり倒す

痛みのない範囲で10回ほど繰り返す

股関節と骨盤を同時に動かすことで、全体の柔軟性が高まります。

4. お尻伸ばしストレッチ

椅子に座り、片足を反対の太ももにのせる

背筋を伸ばしたまま前に倒れる

お尻や股関節の伸びを感じたら20秒キープ

デスクワークの合間でも簡単にできるケアです。

セルフケアを行うときの注意点

無理に伸ばさない:強い痛みが出る動きは避けましょう

呼吸を止めない:深呼吸をしながら行うと筋肉がゆるみやすい

毎日少しずつ:1日5分程度を習慣にすると効果が持続します

股関節ケアで得られるメリット

股関節をゆるめると、腰や肩の負担が減るだけでなく、姿勢改善や代謝アップにもつながります。実際に整骨院元くまなん院では「歩きやすくなった」「足が軽くなった」といった変化を実感される方が多いです。

まとめ

股関節は体の土台を支える重要な関節であり、その柔軟性は全身の不調と深く関係しています。

仰向けひざ抱えストレッチ

足首回し

股関節の左右ゆらし

お尻伸ばしストレッチ

こうしたセルフケアを毎日少しずつ取り入れることで、腰痛や肩こりの改善、疲れにくい体づくりに役立ちます。もしセルフケアをしても違和感が続く場合は、整骨院元くまなん院にご相談ください。体のバランスを整え、より快適な生活をサポートいたします。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINE