腰痛予防に!腰痛を和らげる体幹トレーニング

デスクワークや立ち仕事、重い荷物の持ち運びなど、私たちの生活は腰に負担をかけやすい場面であふれています。腰の違和感をそのままにしてしまうと、慢性的な腰痛につながることも少なくありません。整骨院元くまなん院でも「腰が重い」「長時間座るとつらい」という相談は非常に多く寄せられています。
そんな腰の不快感を予防するために有効なのが「体幹トレーニング」です。今回は腰痛予防に役立つ体幹の役割と、自宅でできる簡単なトレーニング方法をご紹介します。

なぜ体幹が腰痛予防に効果的なのか?

体幹とは、お腹まわり・背中・骨盤まわりの筋肉の総称です。体幹がしっかりしていると、腰椎や骨盤を安定させることができ、日常動作で腰にかかる負担を分散できます。
逆に体幹が弱いと、姿勢が崩れやすく、ちょっとした動きでも腰を支える力が不足し、痛みにつながります。特にデスクワークで同じ姿勢を続けている方は、体幹がうまく働かず腰に疲労が溜まりやすい傾向にあります。

腰痛予防におすすめの体幹トレーニング
1. プランク

床にうつ伏せになり、肘とつま先で体を支える姿勢をとります。背中が反ったり、お尻が高く上がったりしないよう、頭からかかとまで一直線を意識しましょう。
最初は20秒から、慣れてきたら1分を目安に続けると効果的です。

2. デッドバグ

仰向けに寝て両手両足を天井に向けて持ち上げます。右手と左足をゆっくり下ろし、元に戻したら反対側も同じように行います。腰が浮かないよう注意しましょう。
体幹とともにインナーマッスルを強化でき、腰の安定感が増します。

3. ヒップリフト

仰向けに寝て膝を立て、足裏を床につけます。そこからお尻を持ち上げ、肩から膝までが一直線になるように意識します。お尻とお腹に力を入れながら10秒キープ。
腰やお尻まわりの筋肉がバランスよく鍛えられ、骨盤の安定につながります。

トレーニングのポイント

毎日少しずつでOK。最初は無理をせず、自分の体力に合わせて行うことが大切です。

呼吸を止めないよう意識し、ゆっくり動かすことで効果が高まります。

腰に違和感を感じたら無理せず中止し、専門家に相談してください。

体幹を鍛えると得られるメリット

体幹を強化すると、腰痛予防だけでなく、姿勢が良くなる、疲れにくくなる、運動パフォーマンスが上がるなど多くのメリットがあります。整骨院元くまなん院でも「腰の違和感が減った」「長時間座っても楽になった」という声をいただいています。

まとめ

腰痛は誰にでも起こりやすい不調ですが、体幹を鍛えることで予防や軽減につなげることができます。特別な道具は必要なく、自宅でできるシンプルな運動で十分効果が期待できます。
毎日の習慣に取り入れ、腰を守りながら快適な生活を送りましょう。もし腰の不快感が続く場合は、整骨院元くまなん院で体のバランスをチェックしてみるのもおすすめです。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINE