デスクワーク時代の新常識!肩こり予防の最新メソッド

長時間のパソコン作業やスマホ操作が当たり前になった現代、肩こりはもはや“国民病”ともいえる存在です。ですが、ただマッサージや湿布に頼るだけでは、根本的な予防にはつながりません。ここでは、[整骨院元くまなん院]が提案する、デスクワーク時代に合った肩こり予防の最新メソッドをご紹介します。

1. 姿勢リセットは「1時間に1回」が新基準
デスクワーク中の悪い姿勢は、肩こりの最大の原因のひとつです。特に、首が前に出る「ストレートネック姿勢」は、首から肩にかけて大きな負担をかけます。
最新の予防ポイントは「1時間に1回、30秒で姿勢をリセットする」こと。立ち上がって背伸びをするだけでも、血流が回復し、筋肉の緊張を和らげられます。

2. 「肩甲骨の動き」を取り戻すエクササイズ
肩こり予防で重要なのは、肩だけでなく肩甲骨の可動域を保つことです。おすすめは、手を後ろで組んで胸を開く「肩甲骨寄せストレッチ」。デスクワーク中でも座ったまま行え、猫背や巻き肩の改善にも効果的です。

3. デスク環境の見直しで負担軽減
最新の肩こり対策では、デスクや椅子の高さ、モニター位置の調整が欠かせません。

モニターは目線と同じ高さ

椅子は膝が90度になる高さ

腕は机に軽く乗せて肘が90度程度
こうした配置に変えるだけで、肩や首への負担を大幅に減らせます。

4. 目の疲れを同時にケア
肩こりと目の疲れは密接に関係しています。最新メソッドでは、パソコン作業の合間に「20-20-20ルール」を実践するのがおすすめです。20分作業したら20フィート(約6メートル)先を20秒見ることで、目と首まわりの緊張を緩められます。

5. プロによる定期メンテナンス
セルフケアだけで肩こりを完全に防ぐのは難しいものです。[整骨院元くまなん院]では、骨格や筋肉の状態をチェックし、体のバランスを整えることで、肩こりが起きにくい体づくりをサポートしています。定期的なメンテナンスを取り入れると、日常のケア効果も長持ちします。

デスクワーク時代の肩こり予防は、「その場しのぎ」から「習慣づけ」へと進化しています。
小さな積み重ねが、慢性的な肩こりから解放される一番の近道です。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINE