立ち仕事で腰がつらい方へ。疲れを溜めない整骨院的ケア方法

飲食業や販売業、介護など、長時間の立ち仕事が続くと「毎日腰がだるい」「夕方になると腰に重みを感じる」そんなお悩みを抱える方がとても多く来院されます。

立っているだけでなぜ腰に負担がかかるのか?
その原因と、整骨院元くまなん院がおすすめする疲れを溜めない腰ケア方法について、わかりやすくご紹介します。

立ちっぱなしで腰がつらくなる理由とは?
一見、動かずに立っているだけなら腰に負担は少なそうに思えますが、実は静止している時間が長いほど筋肉には緊張が続いている状態になります。

特に次のような状態が、腰の疲れや張りを悪化させてしまいます。

片足重心や左右どちらかに偏った立ち方

猫背や反り腰といったバランスの悪い姿勢

腰の筋肉が固まって血流が悪くなる

足裏からの衝撃をうまく吸収できていない

こうした姿勢や筋肉の使い方が続くと、腰まわりだけでなく背中や脚にまでだるさや痛みが広がることがあります。

整骨院的アプローチ:まずは筋肉の緊張をリセット
整骨院元くまなん院では、立ち仕事による腰の疲労に対して、次のような方法でケアを行っています。

① 腰まわりの筋肉をゆるめる手技
腰だけでなく、太もも・お尻・背中など周辺筋肉も一緒にやさしくゆるめることで、血流が良くなり、張り感がスッと楽になります。

② 骨盤のバランス調整
立ち姿勢が崩れている方は、骨盤にズレや傾きがあることが多く見られます。バランスを整えることで筋肉の無駄な緊張を減らし、長時間立っていても疲れにくい身体づくりを目指します。

③ 足裏のアーチと姿勢の関係に注目
足裏の筋力が弱まると、正しい立ち姿勢が維持しづらくなります。当院では、足から全身のバランスをチェックし、必要に応じてアドバイスやテーピングなども行います。

自宅や仕事中でもできる!疲れを溜めないセルフケア
整骨院でのケアとあわせて、日常生活でも以下のポイントを意識すると腰の疲れを溜めにくくなります。

1. こまめな「その場足踏み」
30分に1回は軽く足踏みするだけでも、血流が改善され腰まわりが軽く感じやすくなります。レジや厨房でもこっそり動かせます。

2. 腰を軽く回すストレッチ
片手を腰にあて、腰だけを円を描くようにゆっくり回してみましょう。たった10秒でも筋肉のこわばりをほぐす効果があります。

3. 足元を整える
クッション性のあるインソールを使う、仕事用の靴を見直すなど、足元からの衝撃を和らげる工夫も大切です。

まとめ:疲れを「ためない」体づくりをサポートします
立ち仕事の腰のつらさは、日々の積み重ねによって生まれます。だからこそ、がんばっている今のうちから“疲れにくい身体”をつくることがとても大切です。

整骨院元くまなん院では、腰だけを見るのではなく、姿勢・動き・習慣までトータルでサポート。毎日が少しでも軽く、楽になるようお手伝いしています。

「最近立ってるのがつらくなってきた…」そんな方は、我慢せずお気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINE