肩甲骨はがしをすると起きる体にいいこととは?
「肩が軽くなった」「呼吸がしやすくなった」――これは肩甲骨はがしを受けた方からよく聞かれる声です。
肩甲骨はがしとは、肩甲骨まわりの筋肉をゆるめて、本来の動きを取り戻すためのケアのことです。名前は少しインパクトがありますが、やることはやさしく筋肉をゆるめ、肩甲骨の動きを良くすることです。
この記事では、肩甲骨はがしによって体にどんな良い変化が起こるのかをわかりやすくお伝えします。
◆肩甲骨はがしとは?
肩甲骨はがしとは、肩甲骨の内側やまわりにある筋肉の緊張を取り除いて、動きをスムーズにする手技やストレッチのことを指します。
現代人の多くは、スマホやパソコンの影響で肩甲骨が外側に広がったまま固まり、まるで背中に張りついているような状態になっています。この「張りつき」をやさしくゆるめて、本来の動きを引き出すのが肩甲骨はがしです。
◆肩甲骨はがしで期待できる体の変化
① 肩こり・首こりの軽減
肩甲骨まわりの筋肉がゆるむことで、肩の緊張が取れやすくなり、慢性的な肩こりや首のこわばりが軽くなります。
血流も改善され、じわっと温かくなるような感覚を覚える方も多いです。
② 姿勢が整いやすくなる
肩甲骨の動きが良くなると、自然と背すじが伸びやすくなります。
猫背や巻き肩が改善され、「立ち姿がきれいになった」と感じる方もいらっしゃいます。
③ 呼吸が深くなる
肩甲骨は肋骨とも関係しているため、硬さが取れると胸まわりが開き、呼吸がしやすくなります。
「深く息が吸えるようになった」という声も多く、疲れやすさの改善につながることもあります。
④ 頭や目の疲れが軽減
肩甲骨まわりの血流が良くなることで、首から頭にかけての血のめぐりもスムーズになります。
その結果、頭がすっきりしたり、目の奥の重さが軽くなったりすることも期待できます。
⑤ 腰や骨盤の負担が減る
肩甲骨の動きが良くなると、上半身のバランスが整いやすくなり、腰や骨盤の緊張も軽減されます。
とくに長時間座っている方や、腰の張りを感じている方にとっても効果的なアプローチです。
◆セルフで行う肩甲骨はがしも効果的
ご自宅でできる肩甲骨はがしの簡単体操もあります。
▽タオルを使った肩甲骨ストレッチ
タオルの両端を持って頭の後ろにセット
肩甲骨を背中側で寄せるイメージでタオルを上下にゆっくり動かす
呼吸を止めずに10回ほど繰り返す
肩まわりがじわっとほぐれてくるのを感じるはずです。
◆整骨院での肩甲骨はがしケア
整骨院元くまなん院では、一人ひとりの肩甲骨の状態に合わせた、やさしい施術を行っています。
肩甲骨の動きを妨げている筋肉の硬さや姿勢のクセを丁寧に見極めながら、心地よい刺激で深部までゆるめていきます。
「背中が重い」「肩が上がりにくい」「呼吸が浅い」といった不調を感じる方にこそ受けていただきたいケアです。
◆まとめ
肩甲骨はがしは、肩こりの軽減はもちろん、姿勢改善や呼吸のしやすさ、疲れにくい体づくりにもつながるシンプルで効果的なケアです。
毎日の生活で肩甲骨をしっかり動かすことはなかなか難しいもの。
だからこそ、必要なタイミングで整骨院元くまなん院のようなプロのケアを受けることで、体がスッと楽になる感覚を実感していただけるはずです。
気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。