夏の「むくみ」はクーラーが原因かも?冷えが招く身体のサイン

暑い日が続くと、室内ではクーラーが欠かせなくなりますね。
ところが、快適なはずの冷房環境が、実は「むくみ」の原因になっていることをご存じでしょうか?

夏は汗もかくし、身体はスッキリしていそうなのに、なんとなく脚が重だるい、指先がむくんでいる…。そんなお悩みは、整骨院元くまなん院でも多くの方から相談を受けます。
今回は、夏のクーラーとむくみの関係、そしてやさしくできる対策法をご紹介します。

クーラーによる「冷え」がむくみを引き起こす理由
クーラーの効いた部屋に長時間いると、知らず知らずのうちに身体が冷えてしまいます。特に冷気は下にたまりやすいため、脚元からじわじわと冷えが入り込みます。

身体が冷えるとどうなるかというと、血流やリンパの流れが滞ってしまいます。
その結果、余分な水分や老廃物がうまく流れず、脚や手、顔などにむくみが現れやすくなります。

また、夏は屋内外の気温差が激しくなるため、自律神経も乱れやすくなります。自律神経の働きが乱れると、血管の収縮や水分代謝のバランスが崩れ、むくみや冷えが慢性化しやすくなるのです。

こんな方は要注意!
以下のような生活をしている方は、特に「クーラー冷えむくみ」の影響を受けやすくなります。

冷房のきいた部屋で長時間座りっぱなし

薄着や素足で過ごすことが多い

水分補給はしているのにトイレの回数が少ない

湯船に浸からずシャワーだけで済ませている

整骨院元くまなん院では、このようなライフスタイルの方にむくみケアの重要性をよくお伝えしています。

夏のむくみを和らげるセルフケア
① 足元を温める習慣をつける
夏でも意識して足元を温めることが大切です。
足湯や温かいタオルを足首に巻くだけでも、血流が促進され、むくみがやわらぎやすくなります。

デスクワーク中にひざ掛けや靴下を活用するのもおすすめです。

② 軽い運動やストレッチで流れをサポート
ふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれ、血液を押し戻すポンプの役割を果たしています。
足首を回したり、かかとの上げ下げをするだけでも、リンパの流れがスムーズになります。

整骨院元くまなん院では、簡単な“むくみ解消ストレッチ”のアドバイスも行っています。

③ 冷たい飲み物ばかり避けて、内側から温める
暑い時期はつい冷たい飲み物を選びがちですが、身体の中から冷やしてしまう原因になります。
できるだけ常温のお水や、温かいお茶などを選ぶことで、内臓からの冷えを防ぐことができます。

むくみは「冷えのサイン」。放っておかず早めにケアを
夏に感じるむくみは、単なる水分の取りすぎではなく、「冷え」や「巡りの悪さ」のサインかもしれません。
放っておくと、慢性的なだるさや疲労感、足の重さへとつながってしまいます。

整骨院元くまなん院では、むくみの根本原因を見極め、生活習慣や姿勢のクセからアプローチするサポートをしています。
「夏でも脚がだるい」「毎日むくみが取れない」と感じたときは、ぜひ一度ご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINE