忙しい人こそ試してほしい!立ったままできる腰痛ストレッチ

こんにちは、整骨院元くまなん院です。
「デスクワークで腰が重だるい」「家事の合間に腰が痛くなる」――そんな悩みを抱えていませんか?
でも、わざわざ床に寝転がってストレッチするのはハードルが高い…。
今回は、立ったままできて、すぐに腰がラクになる簡単ストレッチをご紹介します!

なぜ立ったままのストレッチが効果的なの?
腰の不調は、同じ姿勢が長く続くことによる筋肉の緊張や、血流の滞りが主な原因です。
とくにお尻や太もも、背中まわりの筋肉が硬くなることで、腰に負担がかかりやすくなります。
立ったままのストレッチは、筋肉の緊張をほぐしながら、重力の負担を活かして自然に体を整えることができるため、時間がない方にもぴったりです。

ストレッチ①:お尻・太もも裏を伸ばす「前屈ストレッチ」
足を肩幅に開いて立ちます

息を吐きながら、膝を軽く曲げて上半身をゆっくり前に倒します

両手をすねや足首、床につけるイメージで、腰や太ももの裏をじっくり伸ばします

無理に手を床につけようとせず、自然な範囲で20〜30秒キープしましょう

▶ポイント:
頭の重さを利用して、首〜背中〜腰までが自然にリラックスできます。朝の目覚めや、仕事の合間にもおすすめです。

ストレッチ②:体側を伸ばして腰まわりの緊張をゆるめる
足を腰幅に開いて立ちます

片手を頭の上に上げて、反対側に体をゆっくり倒します

脇腹から腰にかけて、気持ちよく伸ばされている感覚を意識しましょう

20秒ほどキープしたら、反対側も同様に行います

▶ポイント:
座り姿勢で圧迫されがちな体側を伸ばすことで、骨盤まわりのバランスも整いやすくなります。

ストレッチ③:骨盤をゆるめる「その場骨盤回し」
両足を肩幅に開いて立ちます

手を腰に当て、骨盤を大きくゆっくりと円を描くように回します

10回ほど、左右両方向で行いましょう

▶ポイント:
骨盤を動かすことで、腰まわりの血流が促され、筋肉の緊張もほぐれやすくなります。立ち仕事や移動の合間にぴったりです。

ストレッチ後は深呼吸も忘れずに
ストレッチのあとは、ゆっくりと深呼吸を行い、全身の緊張をリセットしましょう。
呼吸を意識するだけでも、自律神経が整いやすくなり、より腰まわりがスッキリしてきます。

まとめ:毎日の“すきま時間”を活用して腰ラク習慣を
立ったままできるストレッチは、道具も場所もいらない手軽さが魅力です。
無理のない範囲で、朝起きたとき・お昼休み・入浴前など、1日2〜3回を目安に続けることで、腰の調子が整いやすくなってきます。

「それでも腰のだるさが抜けない」「左右のバランスが違う気がする」と感じた方は、
整骨院元くまなん院までお気軽にご相談ください。身体の状態をしっかり見極めたうえで、あなたに合ったサポートをいたします。

腰痛対策は“気づいたときにすぐ動く”ことが大切です。
ぜひ今回のストレッチ、今日から取り入れてみてくださいね!

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINE