ずっとむくんでいる原因は何?むくみを解消するためにできる事

朝起きたときに顔が腫れぼったかったり、夕方になると脚がパンパンに感じたりすることはありませんか。むくみは誰にでも起こりうるものですが、いつまでも続くと心身に大きな負担となってしまいます。今回は、柔道整復師の視点から「むくみが続く原因」と「解消するためにできること」について分かりやすくお伝えいたします。

むくみが続く原因とは?
むくみは、血液やリンパ液の流れが滞ることで、体内に余分な水分がたまってしまう状態を指します。通常であれば、血液の流れによって不要な水分や老廃物は回収され排出されます。しかし、さまざまな要因によってこの循環がスムーズにいかなくなると、体の一部がふくらみやすくなってしまいます。

主な原因としては、長時間同じ姿勢でいることが挙げられます。たとえばデスクワークや立ち仕事では、血液やリンパの流れが悪くなりやすいです。また、運動不足による筋肉のポンプ作用の低下も関係してきます。筋肉は血液を押し上げる役割を担っていますが、動かさない時間が長く続くと、この働きが弱まりやすくなります。

さらに、塩分の摂りすぎや、水分不足も影響を与えます。塩分を過剰に摂ると、体が水分をため込みやすくなりますし、水分不足でも体が危機感を感じて余分な水分を抱え込みやすくなります。整骨院元くまなん院でも、生活習慣の乱れからむくみを訴える方が多くご来院されています。

むくみを解消するためにできること
むくみを少しでも改善するためには、まず血流を促進することが大切です。簡単にできる方法のひとつに、「ふくらはぎの軽いマッサージ」や「足首の曲げ伸ばし運動」があります。ふくらはぎは第二の心臓とも呼ばれ、血液を心臓に戻すポンプの役割を果たしているため、ここを優しく刺激することが効果的です。

また、座りっぱなしや立ちっぱなしを避け、こまめに体を動かすこともポイントです。1時間に一度は立ち上がったり、軽く足を動かしたりするだけでも、血液の流れをサポートできます。整骨院元くまなん院では、仕事中に取り入れやすい簡単な体操やストレッチの指導も行っています。

食生活にも目を向けてみましょう。塩分を控えめにし、カリウムを多く含む野菜や果物を積極的に摂ることがおすすめです。カリウムには、体内の余分なナトリウム(塩分)を排出する働きがあり、むくみ対策に役立ちます。また、しっかりと水分を摂ることも忘れないようにしましょう。水分不足を心配して控えてしまう方もいらっしゃいますが、適度な水分補給は逆に体内の循環を助けてくれます。

さらに、リラックスすることもむくみの改善に大切です。ストレスがたまると自律神経のバランスが乱れ、血流が悪くなりやすくなります。ぬるめのお湯にゆっくり浸かる、深呼吸を意識するなど、心身をリラックスさせる習慣も取り入れてみてください。

まとめ
むくみは、単に一時的なものと思われがちですが、生活習慣や体の使い方に隠れたサインが現れていることも少なくありません。原因を見極め、早めに対策を始めることで、体がぐっと楽になりやすくなります。

もし自分では原因が分からなかったり、何をしても改善しないと感じた時には、整骨院元くまなん院までご相談ください。体の状態を細かくチェックし、一人ひとりに合ったサポートをご提案させていただきます。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINE