こどもの猫背改善にも!タオル1枚で簡単改善ストレッチ

最近、「うちの子、背中が丸まってきた気がする…」と感じている保護者の方も増えてきています。
スマートフォンやタブレットの使用が日常的になり、長時間同じ姿勢で過ごす機会が多くなっていることで、子どもでも姿勢の乱れが目立つようになってきました。

特に猫背の姿勢が習慣化すると、見た目の印象に加えて、集中力や呼吸の浅さ、さらには肩や腰まわりの負担にもつながっていきます。
整骨院元くまなん院では、そうしたお子さまの姿勢に関するご相談を多くいただいております。

そこで今回は、ご家庭でも簡単に取り入れやすい「タオルを使った猫背改善ストレッチ」をご紹介いたします。身近な道具を使うことで、お子さまでも楽しみながら取り組みやすくなります。

子どもに猫背が増えてきている理由とは?
もともと子どもの背骨は柔軟で、身体も活発に動かすことが多いため、姿勢の崩れが目立ちにくい傾向がありました。
しかし最近は、外で遊ぶ時間が減ったり、ゲームや勉強の時間が長くなったりすることで、前かがみの姿勢が続いてしまいやすくなっています。

特に、頭の位置が前にずれるような姿勢が続いてしまうと、首や肩まわりの筋肉に余計な負担がかかってしまいます。これが、猫背や肩こりの原因につながることもあります。

筋肉がまだ発達しきっていないお子さまの場合は、長時間の姿勢維持が難しく、正しい姿勢を覚えるためのサポートが必要です。

タオルを使った姿勢改善ストレッチ
今回は、フェイスタオル1枚を使って行える、シンプルでやさしいストレッチ方法をご紹介します。ご自宅でテレビを見ながらやお風呂上がりなど、日常の中に取り入れやすい内容です。

【タオル胸ひらきストレッチ】

<準備>
・フェイスタオルを1枚用意し、細長く丸めてください。
・それを背中に当てて使用します。

<やり方>

仰向けに寝転がり、肩甲骨の間にタオルを縦方向に敷きます。

両腕を体の横に広げて、手のひらを上に向けてください。

深くゆっくり呼吸を繰り返しながら、1~2分そのまま休みます。

このストレッチは、前に引っ張られてしまいやすい胸の筋肉を緩めていくことに役立ちます。広がった胸まわりを意識することで、猫背姿勢から自然とよい姿勢へと導きやすくなります。

毎日少しずつ続けることで、身体の感覚が育ち、良い姿勢を覚えていきやすくなります。

ストレッチを続けるための工夫
お子さまにストレッチを習慣として続けてもらうためには、「無理のない時間」と「楽しさ」がポイントになります。

たとえば、保護者の方も一緒に行ったり、お気に入りの音楽を流したりすることで、ストレッチの時間が楽しい時間に変わっていきます。
また、効果を実感できるように「今日の姿勢チェック」といった声かけも、前向きな気持ちにつながりやすくなります。

継続的に取り組むことで、身体に無理なく自然な姿勢を保つ感覚が育っていきます。ストレッチの時間は、身体の成長を支える大切な習慣にもなっていきます。

整骨院元くまなん院でのサポート
猫背の姿勢は、早めに気づいてあげることがとても大切です。
整骨院元くまなん院では、お子さま一人ひとりの姿勢や筋肉の使い方を丁寧に確認しながら、無理なく取り組める方法をお伝えしています。

「なんとなく姿勢が崩れている気がする」「肩まわりや腰まわりが疲れやすい様子がある」など、少しでも気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

タオル1枚から始められるストレッチで、日々の姿勢づくりを気軽に始めてみませんか?
ご家庭での取り組みと、専門的な視点からのアドバイスを組み合わせることで、お子さまの身体はより快適な状態へと整っていきます。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINE