産後の骨盤矯正が大切な理由を詳しく解説

出産を経験された方の中には、産後しばらく経ってから「なんとなく腰や股関節がつらい」「以前より疲れやすくなった」といったお悩みを感じる方が多くいらっしゃいます。こうしたお悩みの背景には、産後特有の身体の変化、とくに骨盤のゆがみや不安定さが関係している場合があります。

今回は、産後に骨盤矯正が大切とされる理由や、身体への影響について、整骨院元くまなん院での現場経験をもとに、わかりやすくご紹介いたします。

出産で骨盤はどう変わる?
妊娠から出産にかけて、女性の身体は大きく変化します。とくに骨盤は、赤ちゃんをお腹の中で支え、産道を通すという大切な役割を担うため、大きく開いたり柔軟に動いたりする必要が出てきます。

この動きを助けているのが「リラキシン」と呼ばれるホルモンです。リラキシンの分泌によって関節や靭帯がゆるみ、骨盤が開きやすくなります。ただし、出産後すぐに元の状態に自然と戻るとは限りません。そのままの状態で日常生活を送ってしまうと、骨盤のズレが定着してしまい、不調のきっかけになってしまうこともあるのです。

骨盤のゆがみが引き起こしやすい不調とは?
骨盤が整っていない状態が続くと、全身のバランスが崩れやすくなります。特に以下のような不調に心当たりがある方は、骨盤の状態が影響している可能性があります。

腰の重だるさや違和感

股関節や恥骨まわりの不快感

姿勢の乱れ(反り腰や猫背)

尿もれや便秘

冷えやむくみ

産後は赤ちゃんのお世話で無理な体勢になることが多く、ご自身のケアが後回しになりやすい時期でもあります。気づかないうちに身体への負担が積み重なってしまうことも少なくありません。

骨盤矯正を行うことで期待できる変化
骨盤矯正と聞くと、「ボキボキと音を鳴らすような施術なのでは?」と不安を感じる方もいらっしゃいますが、整骨院元くまなん院では、やさしく丁寧なアプローチを大切にしています。

骨盤矯正によって、ゆがみやズレに対してバランスを整えることで、体幹の安定が期待できます。その結果、腰や股関節の不快感が軽減されたり、姿勢がすっきりと感じられたりといった変化を実感される方も多くいらっしゃいます。

また、骨盤が正しく支えられることで、筋肉の使い方にも良い影響が生まれやすくなります。これにより、身体の動きがスムーズになり、疲れにくさを感じることもあるようです。

産後の骨盤矯正はいつから始めるのがよいのか?
産後の骨盤矯正は、一般的に産後1か月を過ぎた頃から始められる方が多いです。これは、産後の身体が少しずつ落ち着き始め、無理のない範囲での身体づくりが可能になってくる時期といえます。

ただし、出産方法やお身体の状態には個人差がありますので、タイミングについては事前にご相談いただくのが安心です。整骨院元くまなん院では、お一人おひとりの状態に合わせたアドバイスと対応を心がけています。

まとめ:自分の身体をいたわる時間も大切に
産後の身体は、思っている以上にデリケートです。赤ちゃんのお世話に追われる中で、ご自身の不調を見過ごしてしまう方も多くいらっしゃいます。

ですが、今の小さな違和感に目を向けることが、今後の身体づくりにとってとても大切です。産後に骨盤矯正を取り入れることで、身体のバランスを整え、快適な毎日をサポートすることが期待できます。

整骨院元くまなん院では、産後のお悩みに寄り添いながら、安心して身体づくりに取り組める環境づくりを行っています。「今のままで大丈夫かな?」と感じた時は、ぜひお気軽にご相談ください。あなたの身体と丁寧に向き合い、無理のないペースでサポートさせていただきます。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINE