首の付け根が常に痛い感じがする原因。実は痛みの大本は別の所にあった
「首の付け根がいつも重だるい」「慢性的な痛みが続いている」と感じていませんか?デスクワークやスマートフォンの使用時間が増えた現代では、首の付け根の痛みに悩む方が増えています。しかし、その痛みの原因は意外にも首自体にはないことが多いです。では、どこに原因があるのでしょうか?詳しく解説していきます。
1. 首の付け根の痛みはどこからくる?
首の付け根が痛く感じる場合、多くの方は「首の筋肉が疲れている」と考えがちですが、実際には他の部位が影響を及ぼしているケースがよくあります。特に影響を与えやすいのが、【肩・背中・骨盤】のバランスです。
肩の影響
肩が内側に巻き込まれると、首の筋肉が引っ張られて負担が増えます。これにより、首の付け根が硬くなりやすくなります。
背中の影響
背中が丸くなってしまうと、頭が前に出やすくなります。その結果、首の筋肉が頭の重さを支えようとして負担が増してしまいます。
骨盤の影響
骨盤の傾きも首の痛みに関係しています。骨盤が前や後ろに傾くと、身体のバランスを取るために首や肩へ負担がかかりやすくなります。
2. 痛みを軽減するためにできること
首の付け根の痛みを和らげるには、原因となっている部位を整えることが大切です。日常的に取り入れやすい方法をいくつか紹介します。
(1) 肩の巻き込みを防ぐストレッチ
肩の内巻きを改善することで、首への負担を軽減できます。
方法
背筋を伸ばして座ります。
両手を後ろで組み、肩甲骨を寄せるように胸を開きます。
その状態で10秒キープし、ゆっくり戻します。
これを3回ほど繰り返します。
(2) 背中を伸ばして姿勢を整えるエクササイズ
背中が丸くなると首が前に出やすくなります。背中を伸ばすことで首への負担を減らしましょう。
方法
壁に背中をつけて立ちます。
頭・肩・お尻・かかとを壁につけたまま深呼吸を5回行います。
背中を意識しながら、ゆっくりと壁から離れます。
(3) 骨盤の傾きを整えるストレッチ
骨盤の傾きを整えることで、全身のバランスが改善し、首の負担を軽減できます。
方法
仰向けになり、両膝を立てます。
腰を浮かせて5秒間キープし、ゆっくりと戻します。
これを10回繰り返します。
3. まとめ
首の付け根の痛みが続く場合、その原因は首自体ではなく、肩・背中・骨盤など別の部位にあることが多いです。痛みを和らげるためには、日頃の姿勢を見直し、ストレッチやエクササイズを取り入れることが大切です。
【整骨院元くまなん院】では、身体のバランスを整えるサポートを行っています。首の痛みにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。