肩こりが酷い人の特徴に肩甲骨周りの筋肉に異常を来している事が挙げられます。

「慢性的な肩こりが続いてつらい」「マッサージを受けてもすぐに戻ってしまう」
そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?

肩こりが酷い人の特徴のひとつに 肩甲骨周りの筋肉の異常 が挙げられます。

普段の生活の中で肩甲骨がしっかり動かせていないと、 筋肉が硬くなり、血流が悪化し、肩こりがより強くなりやすくなります。

今回は、 肩こりが酷い人の特徴や肩甲骨との関係、そして改善のポイント について詳しく解説していきます。

肩甲骨と肩こりの関係とは?
肩甲骨は 背中の左右にある大きな骨 で、腕の動きや姿勢を支える重要な役割を担っています。

この肩甲骨が正常に動かなくなると、 肩周りの筋肉に過度な負担がかかり、肩こりの原因になります。

特に、肩こりが酷い人の多くは 肩甲骨周りの筋肉が硬くなってしまい、血行不良を引き起こしていることが多い です。

肩こりが酷い人に共通する特徴
肩こりの症状が強い方には、いくつか共通する特徴が見られます。
これらのポイントに当てはまる方は、肩甲骨周りのケアを意識してみることが大切です。

① 猫背や巻き肩になっている
デスクワークやスマートフォンの操作が多い方に特に多いのが 猫背や巻き肩の姿勢 です。

このような姿勢が続くと、 肩甲骨が外側に広がったまま固定され、動きが悪くなってしまいます。
その結果、肩や首の筋肉に負担がかかり、 慢性的な肩こりにつながります。

② 肩甲骨の動きが悪い
肩こりが酷い人の多くは、 肩甲骨を動かす機会が少なく、動きが制限されていることが特徴 です。

例えば、 腕を上げる動作がスムーズにできない、肩甲骨を寄せる動きが苦手 という方は要注意です。
肩甲骨の可動域が狭くなると、肩周りの筋肉が緊張し、血流が悪くなってしまいます。

③ 呼吸が浅くなっている
肩甲骨周りの筋肉には 呼吸に関わる筋肉も含まれています。

例えば、 肩甲骨の下側には「前鋸筋(ぜんきょきん)」、上側には「僧帽筋(そうぼうきん)」などがあり、これらの筋肉が硬くなると深い呼吸がしにくくなります。

呼吸が浅くなると、体全体の酸素供給が低下し、 疲労が抜けにくく、肩こりがより悪化しやすくなります。

肩こりが酷い人のための「肩甲骨ケア」
肩こりを和らげるためには、 肩甲骨の動きをスムーズにすることが重要 です。

ここでは、日常的に取り入れやすい 肩甲骨をほぐす簡単なケア方法 をご紹介します。

① 肩甲骨回しストレッチ
背筋を伸ばして椅子に座る
両肩に手をのせ、肘で大きく円を描くように回す
前回し・後ろ回しを それぞれ10回ずつゆっくり行う
このストレッチを行うことで、 肩甲骨周りの筋肉がほぐれ、血流が促進されます。

② 肩甲骨寄せエクササイズ
背筋を伸ばし、両腕を軽く後ろに引く
肩甲骨をギュッと寄せた状態で 5秒キープ
ゆっくり元の位置に戻す
これを 10回繰り返す
この動きを取り入れることで、 肩甲骨を動かす筋肉が活性化し、肩こりの緩和につながります。

整骨院元くまなん院でのサポート
「肩甲骨が動きにくい」「肩こりがなかなか改善しない」とお悩みの方には、 肩甲骨周りの筋肉を整えるサポートを行っています。

普段の姿勢や肩の状態に合わせて、 肩甲骨の可動域を広げるためのアドバイスやケア方法をお伝えしています。

慢性的な肩こりでお困りの方は、ぜひ 整骨院元くまなん院 にご相談ください。

まとめ
肩こりが酷い人には、 肩甲骨周りの筋肉が硬くなっているという共通点 があります。

特に、 猫背や巻き肩の姿勢、肩甲骨の可動域の低下、浅い呼吸などが影響しているケースが多い です。

肩甲骨の動きを意識したストレッチやエクササイズを取り入れることで、 肩こりの緩和につながる可能性が高まります。

「肩こりが続いてつらい」「肩甲骨が動きにくい」と感じている方は、 肩甲骨周りのケアを意識して、肩こりを和らげる習慣を取り入れてみてください。

整骨院元くまなん院では、 肩こりの原因をしっかり見極め、肩甲骨の動きをスムーズにするためのサポートを行っています。
気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINE