肩こりの原因となる筋肉とは?

肩こりは、多くの人が悩む一般的な症状です。この不快な状態の原因として、いくつかの筋肉が関与しています。以下に、肩こりの原因となる主な筋肉について説明します。

僧帽筋(そうぼうきん)
僧帽筋は、首から背中にかけて広がる大きな筋肉です。肩甲骨を持ち上げたり、肩を後ろに引いたりする動きに関与します。デスクワークやスマートフォンの使用などで前かがみの姿勢が続くと、僧帽筋が緊張しやすくなります。これが肩こりの主な原因の一つです。

肩甲挙筋(けんこうきょきん)
肩甲挙筋は、首の横から肩甲骨にかけて伸びる筋肉です。肩甲骨を引き上げる働きを持ち、肩をすくめる動作に関与します。ストレスや長時間の同じ姿勢によって、この筋肉が硬直すると、肩こりが生じます。特に、緊張状態が続くと肩甲挙筋が過剰に働き、痛みを引き起こします。

菱形筋(りょうけいきん)
菱形筋は、肩甲骨を内側に引き寄せる役割を持つ筋肉です。この筋肉が弱くなると、肩甲骨が外側に広がり、姿勢が悪化します。結果として、肩こりが発生します。日常的に姿勢を正すことが重要です。

大胸筋(だいきょうきん)
大胸筋は、胸の前面に位置する大きな筋肉です。肩を内側に引き寄せる動きに関与します。前かがみの姿勢が続くと、大胸筋が短縮し、肩甲骨が外側に引っ張られます。これが肩こりの原因になります。ストレッチを取り入れることで、大胸筋の緊張を緩和できます。

三角筋(さんかくきん)
三角筋は、肩の外側を覆う筋肉で、腕を上げる動作に関与します。この筋肉が疲労すると、肩の動きが制限され、肩こりを引き起こします。重い荷物を持つなどの動作が続くと、三角筋が過度に緊張しやすくなります。

棘上筋(きょくじょうきん)
棘上筋は、肩の上部に位置し、肩甲骨と上腕骨をつなぐ筋肉です。腕を外側に持ち上げる動きに関与します。この筋肉が緊張すると、肩の動きが制限され、肩こりが生じます。特に、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用が原因で棘上筋が硬くなることが多いです。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINE