肩こりの歴史:社会的変化と身体的ストレス

皆さんこんにちは♪
本日3月11日は『おうえんの日』となっています。

この日は、山下翔一(株式会社ペライチ)、柚木昌宏(bondclub)、高田洋平(マネバナ)の3氏が制定。

2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災では多くの人が亡くなった。その日を忘れることなく、今生きている人たちが小さな一歩を踏み出そうとする人を愛を持って応援することで、人の優しさにあふれる日とすることが目的。
記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されたそうです。

さて話は変わりますが、熊本南区整骨院元くまなん院では、肩こりの歴史について、社会的変化と身体的ストレスの関連性に着目しています。
肩こりは古代から現代まで人々の生活に影響を与えてきた問題であり、その歴史を振り返ることで、社会の変化や身体的ストレスの影響を理解することができます。

古代から中世にかけて、肩こりは主に農耕や狩猟などの肉体労働によって引き起こされることが一般的でした。
農民や労働者は長時間の辛苦な労働を強いられ、肩や背中の筋肉が常に緊張した状態に置かれていました。
また、戦争や戦闘においても、武器や装備の重さ、長時間の戦闘によって肩こりが悩みの種でした。

近代に入ると、産業革命や都市化の進展に伴い、労働環境や生活環境が大きく変化しました。
工場労働や事務職など、肉体労働よりも精神的ストレスが増える職種が増え、肩こりは社会問題となりました。
また、長時間のデスクワークやパソコン作業、スマートフォンの普及など、長時間同じ姿勢を維持する状況が増えるにつれて、肩こりの発生率も上昇しました。

現代では、ストレス社会と呼ばれる状況が広がり、肩こりはさらに深刻な問題となっています。
仕事や家庭のストレス、生活環境の変化、運動不足や姿勢の悪化など、さまざまな要因が肩こりを引き起こしています。
また、長時間のスマートフォンやパソコンの使用、運動不足、睡眠不足なども肩こりのリスクを高めています。

熊本南区整骨院元くまなん院では、肩こりの原因をより深く理解し、患者様に適切な治療と予防法を提供しています。
肩こりの歴史を振り返ることで、社会的変化や身体的ストレスが肩こりに与える影響を理解し、健康な生活を送るためのアドバイスや施術を行っています。
肩こりでお悩みの方は、ぜひ熊本南区整骨院元くまなん院にご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINE