脊柱管狭窄症について

脊柱管狭窄症について

こんな症状の悩みはありませんか?

  • 脚のしびれや痛みを感じるが腰痛は感じない
  • 長時間歩くことができない
  • 上半身を反らせると脚にしびれや痛みが現れる
  • 排便・排尿障害が出て、便秘、頻尿、尿もれ、残尿感がある
  • 前かがみや座ると楽になる

上記の症状でお悩みの方は、脊柱管狭窄症の可能性が考えられます。

40代の中高年の方に多くみられる症状で、骨粗鬆症腰椎椎間板ヘルニア腰椎変性すべり症といった症状とも関連が深いので、腰周辺のトラブルでも脊柱管狭窄症はできるだけ早めに改善したい症状です。

脊柱管狭窄症とは

背骨は脊椎と呼ばれ、複数の椎骨と呼ばれる骨で構成されています。

様々なことが理由で腰椎や椎間板が変形することがありますが、この変形が椎骨にとって悪影響を及ぼします。

なぜなら、椎骨には椎孔と呼ばれる穴が空いており、1本の管のようになっています。

これを脊柱管といい、脊髄や馬尾神経と呼ばれる身体を動かすための神経の束が通っています。

椎骨の変形で脊柱管が狭まる場合がありますが、それが腰椎の部位で起こると馬尾神経を圧迫します。

馬尾神経は脚部の神経に繋がっているので、脚のしびれや痛みを引き起こし動作に支障をきたしてしまいます。

これが脊柱管狭窄症になります。

また、脊柱管狭窄症は脚のしびれで長距離を歩けなくなる、間歇性跛行(かんけつせいはこう)を引き起こすことでも知られています。

脊柱管狭窄症を放置していても改善することはありませんので、脚のしびれを感じたのであれば整骨院元 くまなん院にご相談ください。

脊柱管狭窄症の症状

脊柱は、複数の椎骨と呼ばれる骨で構成されており、椎孔という穴が空いてます。

そこを脊柱管という管が通っており、身体を動かすための神経や脊髄が通っています。

なんらかの原因で、この脊柱管が狭まると神経を刺激して脚部のしびれや痛みを起こしてしまいます。

結果、歩行などに障害をきたすことになります。

有名なのが、間歇性跛行(かんけつせいはこう)といい30分ほど歩くと痛みやしびれが出て、休憩を取ると痛みやしびれが治まるという症状です。

この他にも、脚に力を入れることが難しくなったり、症状が進行すると排泄障害を引き起こしてしまいます。

また、脊柱菅狭窄症が発生する場所によって、3つのタイプに分けることができます。

馬尾型

脊柱管の中心が圧迫された場合、馬尾神経が刺激され両側の脚にしびれ、痛み、冷感といった異常感覚が現れます。

また、排泄障害を引き起こすこともあります。

神経根型

馬尾神経から分岐した後に神経根があるのですが、その神経根が圧迫された場合、臀部からつま先にかけて痛みが現れます。

多くの場合、片脚に症状が起きますが両脚に症状が現れる場合があります。

混合型

馬尾型と神経根型の両方の症状が現れます。

脊柱管狭窄症を放置していても、物理的に神経を圧迫しているので改善することはありません。

脚のしびれを感じたのであれば、早めに当整骨院にご相談下さい。

腰椎椎間板ヘルニアについて 腰椎変性すべり症について

脊柱管狭窄症の原因

脊柱管狭窄症は、姿勢不良や加齢により椎間板が潰れ脊椎がグラグラと動くようになり、脊椎の変形したり脊柱管の靭帯が太くなって狭窄症を起こしてしまいます。

この症状は40歳から60歳の方多くみられる原因となっています。

これらは、頻繁に重い物を持ち上げる業種に従事していた、若い頃に大きく腰を痛めたことがあるなどといったことで発症するリスクが高くなります。

さらに、骨粗しょう症や脊椎周辺の腫瘍も、脊柱管狭窄症の原因となることがあります。

したがって、特に中高年になるにつれて、これらのリスクに注意することが非常に重要です。

また、その他の原因としては、生まれながらに脊柱管が狭い方成長期に上手く脊柱管が広くならかなかった場合の先天性、交通事故や手術などで脊柱管が狭くなった方も中にはいますが、非常に稀です。

加齢による変化に対応することは難しいですが、体への負担を軽減するための対策は可能です。

例えば、日頃の生活習慣や姿勢に気をつけたり、定期的に運動をすることで、脊柱管狭窄症を予防することができます。

脊柱菅狭窄症の対処法

脊柱管狭窄症の場合は、症状が出る前に余計な狭窄を起こさないよう、良い姿勢で歩くことが重要です。

進行すると、しびれや筋力低下が止まらず、排尿・排便ができなくなる「膀胱直腸障害」が起こり、場合によっては手術が必要になることもあります。

良い姿勢を維持するためには、日頃から軽くでもいいので運動を行い継続しなければなりません。

なるべく腰に負担を掛けないようにストレッチなどを行い、慣れてきたら筋トレを行って日頃の運動不足を解消するようにしましょう。

脊柱管狭窄症の再発予防

腰部脊柱管狭窄症は、腰への負担が原因で起こります。予防するには、腰に負担をかけない正しい姿勢と動作を保ち、背骨を適切に動かすことです。

背中を丸めたり、足を組んだりして長時間デスクワークをしていると、骨盤や背骨に負担がかかりすぎてしまいます。

できれば1時間に1回は立ち上がり、負担を分散させましょう。また、荷物を持つとき、腰で物を持ち上げると、腰に大きな負担がかかります。

腰を低くして片膝をつき、背筋を伸ばして荷物を体に密着させると、腰への負担が軽減されます。

また、腰を支える腹筋や背筋はコルセットのような役割を果たし、腰周りの症状を改善することができるので、適度に鍛えることをおすすめします。

腹直筋、腹横筋、腹斜筋、脊柱起立筋をバランスよく鍛えることで、腰への負担を軽減するだけでなく、正しい姿勢の実現も期待できます。

そのため、無理のない程度に運動することをおすすめします。

腰部脊柱管狭窄症に効果的なストレッチ

お尻や脚のしびれや痛みを軽減できるストレッチを紹介します。

腰椎椎間板ヘルニアの方は行わないようにしてください。

用意するもの:できるのであればヨガマット

  • 床やヨガマットに仰向けに寝ます。
  • 両膝を両手で抱えて腰の筋肉を伸ばします。
    ※余裕があれば頭を上げお腹を覗き込もうとすると背中の筋肉も伸ばすことができます。
  • 10秒ほど腰の筋肉を伸ばしたらゆっくりと身体を伸ばします。
  • 2~3の動作を合計3セット行います。

後ろに反らせる際に痛みが出る脊柱管狭窄症は、身体を前かがみにすると痛みが軽減できます。

時間はかかりますが、毎日行うことで効果が出ますので根気よく続けてください。

整骨院元 くまなん院の脊柱管狭窄症の施術方法

脊柱菅狭窄症の場合、まず患者様の痛みが起こっている周辺の状態を確認した上で、身体全体の状態を確認します。

その後、脊柱菅狭窄症の早期改善を目指した施術を行います。

しっかりと脊柱菅狭窄症の原因を見極めながら、原因となっている場所にしっかりとアプローチできるように手技による施術や鍼治療、時にはその他の施術をご提案させていただきます。

また、施術で脊柱菅狭窄症が緩和されても、日頃の姿勢が悪かったら元に戻ってしまいます。

再度、脊柱菅狭窄症が起こらない為にも、日頃のケアが大事になってきますので、生活習慣やストレッチ等も合わせてアドバイスさせて頂きます。

脊柱菅狭窄症にお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ お問い合わせ LINE LINE