むちうち
- 頭痛がずっと続いている
- 身体がだるく疲れやすい
- 交通事故後、吐き気がする
- めまいがする
- 事故に遭ってから肩こり、背中が痛い
漫画でチェック!交通事故施術の大切さ
むちうちとは?
自動車やバイクなどの乗り物での交通事故などによって、首が鞭のようにしなることで起こることが、むちうちの総称になります。
むちうちは、交通事故後の不調で一番多い状態の悩みとなっています。
事故の直後は、首の痛みが出ないことも多く、検査を怠ってしまうと、数日後に上記のようなむちうちからくる不調に悩まされてしまいます。
交通事故の衝撃により首や頭部などが揺さぶられ、身体を支える頚椎を中心とした筋肉や神経、関節が損傷することが原因と考えられます。
むちうちの発見が遅れる理由
交通事故での衝撃で、筋肉や神経を損傷することが多く見られ、これらの組織は細い糸のような物で構成されています。
この細い糸のようなものが傷ついて痛みを引き起こしやすいのですが、レントゲン等に反映させるには細かすぎるため、異常を発見することができません。
そのため、病院で異常なしという結果が出てご自身でわかるくらいの不調が出るまで発見が遅れるのです。
むちうちの種類と状態
頚椎捻挫型
頚椎と呼ばれる首の骨を支える筋肉や靭帯を損傷した状態のことを言います。
むちうちの大半はこの状態に当てはまります。
動かすことで首から肩にかけて痛みがあり、動かせないほどになることもあります。
神経根症状型
頚椎には7つの椎骨で構成されていますが、その間でクッションの役割をしている椎間板が事故の衝撃で変形し神経を圧迫することで起こります。
首や肩、手のしびれや痛み、頭痛やめまいなどを引き起こします。
脊髄損傷型
交通事故の衝撃で脊髄が傷つくことにより手足のしびれなどが現れることです。
損傷した場所によっては、しびれの他にめまいや、歩きづらいなどといった下半身の異常などを引き起こします。
バレ・リュー症候群型
椎骨神経が交通事故によって刺激され、多岐に渡る障害を発生します。
他の状態でもある頭痛やめまいなどはもちろんのこと、その他にも首の違和感や血圧低下などむちうちとはあまり関係のない不調が出たりします。