寝違い
- 朝起きたら首が回らなくなっていた
- 振り向く姿勢がつらい
- 首に違和感がある
- 首が痛くて日常生活に影響が出ている
- 首がだるい
寝違いとは
起床時に、首に痛みがあったり首が回らないといった状態を寝違いと言います。
寝違いは、放って置くことによりただ単に首に不調を起こすだけではなく、背中にまで痛みが起こったり、吐き気を引き起こしたりとつらい状態にもなりかねません。
中には痛みが数日間続き、振り向く動作がつらいなど、日常生活にも影響を及ぼします。
なぜ寝違えてしまうのか
お一人おひとりによって原因は様々ですが、新調した枕を使ったときや、椅子で眠ってしまったときなどに、多く見られます。
睡眠時は力が入っていない状態で首が曲がることがあり、曲がった状態を長時間続けることで、筋肉が引っ張られ、首には違和感をもった状態になります。
この違和感を取り除こうとする筋の働きによって首には大きな負担がかかってしまい、首周辺の筋肉を痛め、寝違いを引き起こすのです。
睡眠時以外にも、振り向く動作をしたとき、車の運転中などにも首に負担がかかり、寝違いのような状態になるケースもあります。
寝違えないための対策
寝違える方で多いのが、首・肩・背中に張りを感じている方が多くなります。
首周囲の筋肉が付着している首・肩・背中に、日頃から張りを感じていると寝違えになりやすいと考えられます。また、一度寝違えになり筋肉が損傷すると元の筋肉には戻らず、繰り返してしてしまうことがあります。
そこで対策は、「日頃から首・肩・背中で張りを感じている原因の解決」です。
しかし張りを感じる原因は、姿勢・枕・血圧と多岐に渡りますので、適切な施術と合わせて根本的な原因の解決を行いましょう。
施術について
万が一、寝違えてしまったら、無理に動かそうとせずお早めにお越しください。
首の骨の歪みはもちろん、全身バランスを検査し、痛みの無い施術を行います。
血流を良くしリンパの流れも良くなることで、痛みを繰り返さない身体づくりを行っていただくことを目的としています。