むち打ちで起こる痛みの数々
投稿日:
交通事故に遭うと、事故の程度にもよりますがむち打ちになる確率は高いです。
むち打ちが起こると様々な痛みが出てきて、場合によっては合併して出てきます。
時間の経過で痛みが現れたり、いつまでも痛み続ける事もあるので多くの方がそれに悩み続けています。
では、むち打ちとはどういった状態の事を言うのでしょうか。
また、対応はどうすればいいのか。今回はむち打ちの事についてお話していきたいと思います。
むち打ちとは
交通事故でよく聞くのが、首のむち打ちです。
衝突時の衝撃で首が勢いよく振り回されて首の骨にダメージを受けるのですが、場合によっては胸や腰もむち打ちになる可能性があります。
どの箇所でもそうですが背骨(脊柱)のいずれかに衝撃が加わると、周辺の神経や筋肉及び骨が傷つきます。
その傷んだ箇所により、様々な痛みや悩みが出てきます。
首部ですと、頭痛や目眩などが起き、腰部は足部のしびれや腰の痛みを感じます。
行なっていたい対応
病院
交通事故に遭ったら保険請求等の対応に、診断書が必要になります。
診断書は医師にしか作成できない書類ですので、必ず病院に通わなければなりません。
レントゲンやMRIで骨の異常をすぐに発見できますので、骨折やなどといった症状にも迅速に対応ができます。
しかし、むち打ちといった筋肉の緊張による硬直などはレントゲンに映らないため、湿布や飲み薬といった処方で対応します。
整骨院
医師ではないので診断書といった書類の作成はできませんし、レントゲン・MRIと言った設備もないので体内の異常には気づきにくいです。
しかし、筋肉を手技にて直接触れて筋肉のハリや緊張を確認していくので、むち打ちで負った筋肉の損傷にも的確にアプローチができます。
ですので、薬では良くならないといった状態が改善できる可能性が高いです。
保険会社
交通事故を起こした時や遭った時は警察に連絡をいれ、その後すぐ連絡を入れれば大丈夫です。
何かしらの原因でいれなかった場合は、入っている保険会社によって違うと思われますので事前に聞いておくとよいでしょう。
あまりにも長期間、保険会社に連絡をいれないと保険金が下りないケースも耳にします。
最悪、全額を払うことにもなりかねませんので速やかに連絡を入れたほうがよいでしょう。
怪我を放置するとどうなる
放置しても体調や筋肉の硬直が自然に回復する事はまずありません。
それどころか、人によっては悪化する場合もあります。
また、1年以上放置すると痛みや筋肉の緊張が固定化され元に戻りにくくなります。
そうなると、病院などに通う頻度も高くなりますので、放置はおすすめできません。
痛みを長続きさせない為に
痛みを感じないからと言って放置しておくと、その状態が固定化してしまい長年引きずってしまう事も多々あります。
そうならない為にも、短期間で痛みの原因を取り除く必要があります。
また自分が負った怪我次第では対応できる場所が変わってきます。
痛みを取り除くには、きちんとした対応をすることが肝心です。