冷え性はなぜ身体に悪いのか
投稿日:
寒さが続くこの時期は、体調が思わしくないと感じている方も少なくないはず。
体調が悪くなる原因の一つとして、身体の冷えが考えられます。
身体が冷えてくると、基礎代謝も下がり内蔵や筋肉の動きも衰えて体調不良を起こしてしまいます。
他にも様々な影響を身体に与えるので、身体の冷えについてしっかりと知識を得たいものです。
今回は冬に起こりやすい冷え性についてなぜ身体に悪いのかを考えていきたいと思います。
冷え性が身体に及ぼす影響
身体が冷えることによって、いくつもの影響が出てきます。
手足が冷えれば、思うように身体を動かせる事が難しくなりますし億劫になります。
また、身体を動かさなければ筋肉が固まり血液を末端まで送り届ける事ができません。
そうなった筋肉は痛みとなって表面化します。
身体が冷えている事を放置していると、肩や腰の痛みの他に腹痛などと言ったトラブルも頻繁に起こりやすくなるので寒さ対策はしっかりとする事が肝心となります。
冷え性のチェック
冷え性と言っても、その種類はいくつかの種類に別けられます。
どの種類かによって対策は変わってきますので、まずは自分がどの種類の冷え性なのかを知る必要があります。
漢方のツムラさんのページでは、冷えの種類は全身が冷える全身型、手足といった末端が冷える四肢末端型、上半身は熱くても下半身が冷たい上熱下寒型、なんらかの原因で交感神経が刺激され血管が収縮し冷えを感じる体感異常型、各部位の痛みに冷えが加わる症候型があるとおっしゃってます。
場所や種類によって対処法は違いますので、きちんと自分の冷えの種類を把握しなければなりません。
冷え性の原因
冬は特に気温が下がる時期なので身体が冷えやすいですが、冷たい物を食べるとさらに身体は冷えやすくなります。
暖房が効いた部屋でアイスなどを沢山食べると、身体の外は暖かくても身体の芯は冷えてしまいます。
また、上記で述べた通り基礎代謝が下がると身体は冷えやすくなりますし、運動不足や不摂生な生活をしていると血行が悪くなり身体も冷えやすくなります。
それでも一番、身体と密接に関係しているものは筋肉の衰えでしょう。
過度なダイエットや運動不足は、本来必要な筋肉の量を少なくする可能性があります。
それによって血液が身体の隅々まで巡る事ができなくなりますので冷え性になりやすいとも言えます。
まとめ
身体が冷えることは当たり前の事なのですが、その事を放置していると様々なトラブルが身体中で起こってしまいます。
影響は筋肉や血管だけはなく、内蔵などにも出て私達の健康を脅かします。
寒い時期は冷えの症状が顕著に出る季節でもあります。
辛いと思ったら、まずは身体をチェックする事から始めてみましょう。