腰痛・肩こり・冷え性の原因は骨盤!?整骨院で行う対策とは?
日々の生活の中で、 腰痛・肩こり・冷え性 に悩まされている方は少なくありません。デスクワークやスマホの使用時間が長くなり、気がつけば「肩が重い」「腰がだるい」「手足が冷えて眠れない」といった症状に悩むこともあります。
こうした不調が続くと「運動不足かな?」と思われるかもしれませんが、 実は骨盤のバランスが関係していることが多い です。骨盤のゆがみが全身に影響を及ぼし、筋肉の緊張や血流の低下を引き起こすことで、腰痛・肩こり・冷え性につながってしまいます。
今回は、骨盤と身体の不調の関係、そして 整骨院元くまなん院で行う対策 についてお伝えします。
骨盤のゆがみが不調を引き起こす理由
骨盤は 上半身と下半身をつなぐ重要な土台 です。身体の中心に位置しているため、骨盤のバランスが崩れると 全身に負担がかかりやすく なります。
① 腰痛につながる理由
骨盤が傾いたりねじれたりすると、周りの筋肉に余計な力がかかります。特に 腰回りの筋肉が緊張しやすく なり、慢性的な腰の重さや違和感を感じることが増えてしまいます。
また、骨盤がゆがむと 正しい姿勢を保つことが難しくなり、無理な体勢が続きやすく なります。この状態が長引くと、腰だけでなく背中や股関節に負担がかかることもあります。
② 肩こりにつながる理由
骨盤のバランスが崩れると、背骨が本来の位置からずれてしまい、 頭や肩を支える筋肉に負担がかかりやすく なります。
例えば、骨盤が後ろに傾くと、背中が丸まりやすくなり、 猫背の姿勢になってしまう ことがあります。猫背になると、頭の位置が前に出るため、首や肩の筋肉が緊張し、肩こりにつながります。
③ 冷え性につながる理由
骨盤のゆがみによって 血流が悪くなると、冷え性を引き起こしやすく なります。特に、骨盤の中を通る 大きな血管や神経が圧迫 されると、足先まで十分な血液が届かなくなり、手足が冷えやすくなります。
また、骨盤が傾くと 内臓の位置が変わり、働きが低下する こともあります。これにより 基礎代謝が下がり、全身の冷えにつながる こともあります。
整骨院元くまなん院で行う対策
整骨院元くまなん院では、 骨盤のバランスを整え、全身の不調を和らげるための施術 を行っています。
① 骨盤の調整
まず、骨盤の状態をチェックし、バランスを整えるための施術を行います。骨盤周りの筋肉をゆるめながら、負担がかかりにくい姿勢へと導きます。
また、日常生活で気をつけるポイントもお伝えし、 普段の姿勢や動作を意識することで、不調の改善を目指します。
② 筋肉のバランスを整える施術
肩こりや腰痛がある場合、骨盤だけでなく 背中や首、脚の筋肉にも負担がかかっていることが多い です。そのため、全身のバランスを確認しながら、必要な部分にアプローチしていきます。
筋肉がやわらかくなると血流がよくなり、 冷え性の改善にもつながる ことが期待できます。
③ 日常生活でのアドバイス
施術だけでなく、日常生活の過ごし方も重要です。整骨院元くまなん院では、 自宅でできる簡単なストレッチや姿勢のポイント についてもお伝えしています。
例えば、座るときに 足を組む癖をやめるだけでも、骨盤の負担を減らすことができます。 また、適度に動かすことで筋肉の緊張を防ぎ、血流を促すことができます。
まとめ
腰痛・肩こり・冷え性の原因は 骨盤のバランスが崩れていること かもしれません。骨盤が傾くと、筋肉や血流に影響を与え、さまざまな不調が起こりやすくなります。
・腰痛の原因 → 骨盤のゆがみによる筋肉の緊張
・ 肩こりの原因 → 猫背姿勢や肩への負担増加
・ 冷え性の原因 → 血流の悪化と内臓の働きの低下
整骨院元くまなん院では、 骨盤のバランスを整え、全身の負担を減らすサポート を行っています。腰や肩の違和感、冷えが気になる方は、まずはご相談ください。